国産材 の 豆知識
けやき

けやきの
商品コーナーはこちらから
けやきの自然分布は 本州・四国・九州などの温帯から暖帯で、肥沃な谷間などに好んで生育している。
高さは35m、直径2mにもなる落葉大高木で 幹は普通通直である。
けやきは年輪が明瞭で辺材と心材の区別もはっきりし、辺材は淡い黄褐色で、心材は黄味がかった褐色から
紅褐色である。木理がはっきりしているため、老大木では良い杢が現れ、その模様から如輪黙・玉杢・ウズラ杢・
ボタン杢などと呼ばれ珍重されている。大木で年輪の目の細かいものは狂いが少なく、水温に対する保存性も高い。
材の肌理は粗いが磨くと良い光沢が出る。また強度が大きく耐久性もあることから、優れた木材として古くから
建築構造材、装飾用材など幅広い分野で使われている。
銘木としてのけやき材の取引では、立ち木をみて、その目離れ、あて、腐れなどの欠点を見抜き、どのような材が
採材出来るかを見極める 長年の経験によって得た”目利き”が最も大事なことである。
けやきの原木の製材の仕方によって、同じけやき材でもその価値は大きく変わってくる。

神代杉

神代杉の
商品コーナーはこちらから
神代杉とは、水土中に埋もれて多くの年数を経た杉材で、往古、火山灰中に埋没したのもである。
工芸品の製作、高級日本建築の装飾に用いられ、天井板・落とし掛け・障子の建具・腰板などの室内装飾材や
指物・細工品・寄木などの珍重されている。
神代杉の産地として有名なのが 静岡県中伊豆地方で、江戸時代中期ごろから生産が始まったが、
今では全く姿を消している。戦後、秋田県の鳥海山麓から大量に発掘されたり、富士山麓や岐阜県高山地方や
富山県などでも発掘されている。
神代杉の埋没している場所は地上から全くわからないため、探そうとしても探せるものではありません。
中伊豆地方の場合は深い土中に立ったまま埋没されており、鳥海山麓の場合は土中に倒れた材が
深く埋まっていたようである。このように生産地が甚だ局限されているうえ、再生産する事が出来ないため
希少価値が高い。今後の生産は新しい埋蔵地が発見される偶然性に頼るしかない。
東京都目黒区の雅叙園にかなり豊富に神代杉が使われている場所がある。
トップページに戻る