アフリカ材 豆知識 @ | |||
---|---|---|---|
ブビンガ ブビンガのコーナーに戻る |
Bubinga(カメルーン) Kevazingo(ガボン) マメ科 ナイジェリア南部、カメルーン、ガボン、ザイールのアフリカ中心部に分布。大きいものでは 直径2〜3m、枝下高は20mのものもある。心材は濃桃褐色〜濃赤褐色で紫褐色の筋が入る。 木理は ほぼ通直で浅く交錯、美しい波状の杢を生じるものが銘木として重用される。幅広、長尺物が採れ、安価な点から カウンター・テーブル・式台・上がり框等に用いられる。 特殊な用途としては 大太鼓が有名で、明治神宮に直径5尺(1、5m)、東京・府中市大国魂神社に 直径8尺1寸(2、45m)の大太鼓がある。 |
||
アサメラ![]() アサメラのコーナーに戻る |
Asamera <学名 Afromosia = アフロモシア> マメ科 コートジボアール、カメルーン、ガボン等 西・中央アフリカに分布。心材は美しい黄褐色で、暗色の縞をともない、肌理はかなり精。木理は交錯しながら 柾目が縞模様を呈す。材は重硬ないし 極めて重硬。 光沢良く 木目は美しく 極めて安定した材である。耐久性大、シロアリにも強い。 桑に似ているところから 南洋桑、 チークの代用から アフリカンチークと呼ばれることがあり、床の間用材 および社寺仏閣用材としても広く使われている。 また、カウンター・テーブル材としても 上品な美しさがあり、和食系の店を中心に良く使用される。 |
||
ウェンジ ウェンジのコーナーに戻る |
Wenge マメ科 ナイジェリア、ガボン、ザイール、コンゴ等 西アフリカの低地熱帯林に分布。直径60〜120cmほど 樹高20〜25mぐらいまで成長する。心材は初め淡褐色〜黄褐色を示すが、空気に触れると 急速に黒褐色〜紫褐色に変色する。肌理はやや粗、柾目は細かい規則的な縞が見られる。弾性に富み衝撃に強い。ただし、どういうわけか ある種の昆虫の幼虫が好む木のため 虫穴が多く、虫穴のない無地のものを採るのは、非常に難しい。 装飾性が高く、内装材・床柱などに用いられる。 シックな色調の店舗関係にも よく用いられる。 気乾比重は 0、8〜0、9。 |
||
アパ アパのコーナーに戻る |
A.Pachyloba ジャケツイバラ亜科 熱帯アフリカに広く分布し、西アフリカのカメルーン・ナイジェリアが 主な産出国である。樹幹は通直で 枝下高15〜20m、平均丸太直径60〜100cmである。 重硬材で 気乾比重は 0、7〜1、00で 収縮は小さく 乾いた材の寸度は極めて安定する。圧縮、曲げ強さは極めて大きく 中程度の弾性を持つが、衝撃には弱冠弱いほうである。横引っ張り程度は中程度である。 重く非透水性、耐酸性を持ち、重構造材 耐久構造材としては 第1級の材である。悪条件下での構造物、すなわち、橋、桟橋等の海中構造物に用いられることもある。 日本では 最近、神社仏閣用材によく使用される。 |
||
アフリカンパドック![]() パドックのコーナーに戻る |
African padauk マメ科 西アフリカのナイジェリア・カメルーン・ガボン・コンゴなどが産出国である。 心材は 初め濃橙赤色であるが、時間を追って 紫檀に似た濃紫赤色になり、色の経年変化の激しい材である。紅紫檀と呼ばれることもあるが、正式名称ではない。 カリンと同じ Pterocarpus(マメ科)に属し、狂いが少なく、耐久性に富 高級家具用に使用される。 辺材は白く、心材とのコントラストはきれいである。ただし、心材は水に強く腐りにくいが、辺材は その限りではない。 |
||
アフリカンチェリー (商品名) ![]() アフリカンチェリーのコーナーに戻る |
正式名称 Bosse(ボセ) センダン科 主に中央アフリカあたりに分布する。木理は粗で 環孔材的な散孔材。 気乾比重は 0、55〜0、65。 一般に木理通直の材は 衝撃に弱く裂けやすいが、この木は 木理通直にもかかわらず 割裂に強い。他のアフリカ材と同様 乾燥が困難で、乾燥時に小割れが入りやすいが、乾燥後は狂いが生じにくい。加工すると フタバガキ科とカバノキ科の中間の雰囲気がある。 樹高50m、枝下20mにもなる大高木で、幅110cmほどの 節のない1枚板が取れることもある。 日本に安定供給されるようになったのは、2004〜2005年ごろと聞いている。但し 量はあまり多くない。 |
||
アフリカンイエロー (商品名) ![]() アフリカンイエローのコーナーに戻る |
代表英名バディ「Badi」 気乾比重 0.7〜0.9 辺材は帯白色から帯赤色、芯材は濃黄金色で外気にさらせば 暗黄金色 または オレンジ色に変わる。 肌目は粗く、木理は交錯し柾目面には しばしば不規則なリボン杢を生じる 極めて均斉な材。中重ないし重い材。収縮は中程度で、厚い板は乾燥に長時間を要する。一度乾いた材は外気の湿気を吸わないので安定している。 加工はかなり容易で、乾燥後の接着、塗装も良好で、良い光沢を得られる。 非常に優れた天然の耐候性・耐白蟻性があり、耐久性は非常に良い。耐久年数は 地中 50年まで 地上 50年以上と言われている。 |
||
サペリマホガニー![]() サペリのコーナーに戻る |
sapelli(サペリ) センダン科 西・中央アフリカに分布し、辺材は淡い黄白色で、心材は初め桃色を呈すが、時間の経過とともに 赤褐色に 変化する。柾目面には柔組織の帯が規則正しく配列した 美しいリボン杢が現れる場合がある。 木質はやや重硬で 肌理は交錯し、両逆目部分は鉋掛けがやや困難。乾燥には長時間を要するが、乾燥後は狂いは少ない。 欧米などに広く流通し、高級家具やギターのサイド&バック用として、最高の材料となる。塗装をするときらきらと光るきれいな材である。 気乾比重 0.65 であるが、ボセよりは水抜けが良いと言われている。 |
||
アフリカンマホガニー![]() マホガニーのコーナーに戻る |
センダン科 カヤ 属の広葉樹。散孔材。西アフリカから中央アフリカにかけて広く分布。辺材は淡黄褐色で、心材は淡桃褐色から濃赤褐色を呈す。しばしば美しい杢目が現われる。木理は交錯し、肌目は粗〜やや粗いものと差がある。木質はやや重硬で、心材の耐久性も良いが、キクイムシ等の虫害に侵されやすい。表面の仕上がりや接着性は良好であるが、乾燥の途中で狂うこともある。 家具材、内装材、ドア材、窓枠、楽器、ツキ板など 気乾比重 : 0.49〜0.80 |
||
ベリ![]() ベリのコーナーに戻る |
Beli ジャケツイバラ亜科科 赤道アフリカ、特にガボンに豊富に生育し、限られた地区できわめて多く出現する 樹幹は通直であるが、少しうねりがある。枝下高は15〜20mで、平均丸太直径は80〜100cmである。 心材は褐色ないし明るい桃褐色で、しばしば灰色ないし黄色味を帯びる。多少規則的な濃い鮮やかな縞を持つ。 肌理は中程度ないし少し粗目で、軽度の交錯木理をなす。不規則な間隔の同心円状の細い帯状柔組織があり、 肉眼でも材によって認めらる。 重厚な材で、気乾比重は0.75〜0.85である。圧縮・曲げ強さは極めて大きく、横引張強さも大きい。乾燥に 問題はなく、加工も容易である。釘打ちは割れる恐れはあるが良く効く。塗装・接着性も良い。 |
||
バーリニア (レッドゼブラ) ![]() バーリニアのコーナーに戻る |
カンラン科 Berlinia 属の広葉樹。 ナイジェリア、カメルーン、ライベリアなど西・中央アフリカに分布。 心材は淡い赤色ないし濃赤褐色で、濃い紫褐色の不規則な縞がある。辺材は淡色。 産地により、レッドゼブラ、エビアラ、エクポゴイ、アベム、とも呼ばれている。 ブビンガが産出国より輸出禁止となり、日本に輸入されなくなったため、 ブビンガの代用品としても使用されている。 キャビネット、木工材、車両、突き板などに用いられているが、 最近では、カウンター材、テーブル材としても重用され始めている 木質は重硬で、木理は交錯し、肌目は粗い。 気乾比重 : 0.72〜0.82 |
||
トップページ に戻る 商品1覧のページに戻る |
|||